しなやかな動きを取り戻す!骨盤ケアと歩行エクササイズ

新着

日々の疲れや姿勢の崩れから、腰まわりや骨盤に違和感を抱えている方は多いのではないでしょうか。骨盤が歪むと、シンプルな歩行でさえもスムーズさを失い、慢性的な腰痛や肩こり、下半身のむくみなどにつながります。このブログでは、骨盤ケアの大切さを紐解きながら、自宅でも取り入れやすい歩行エクササイズをご紹介します。しなやかな動きを取り戻し、毎日の生活を軽やかに過ごしましょう。

骨盤ケアの重要性

骨盤は「カラダの土台」とも呼ばれ、上半身と下半身をつなぎます。ここが歪むと、全身のバランスが崩れ、筋膜や筋肉に過度の負担がかかります。

骨盤の歪みがもたらす不調

・腰痛や坐骨神経痛の悪化
・肩こりや首こりの増加
・お腹やお尻まわりのたるみ
・足のむくみ、冷え

筋膜リリースカッターによるアプローチ

当サロンでは、医師監修の4D電流を用いた「筋膜リリースカッター」を導入。スクリュー状の電流が深層筋膜にまで届き、骨盤周りの筋肉とリンパの流れをスムーズに整えます。手技だけでは届きにくい深部を刺激し、歪みの原因となる癒着を緩めることで、自然な骨盤の位置へと導きます。

安定した骨盤を作るポイント

・左右両側の筋膜をバランスよくケアする
・骨盤底筋群も含めた下部の筋肉をほぐす
・セッション後は軽めのストレッチで動きを定着させる

歩行エクササイズでしなやかに

公園でジョギングを楽しむ女性の笑顔。タオルを肩に掛け、運動に励んでいる様子。周囲は緑に囲まれている。

骨盤ケアの効果を長持ちさせるには、正しい歩き方を習慣化することが不可欠です。ここからは、手軽に実践できる3つのエクササイズをご紹介します。

姿勢を整える準備:骨盤ニュートラル

1. 仰向けに寝て膝を立てる
2. おへその下に手を当て、前後に骨盤をゆっくり動かす
3. どちらにも偏らない位置でキープする

この「ニュートラルポジション」が歩行時の正しい骨盤の出発点。まずはここを毎日チェックしましょう。

スローウォーキング

1. かかとから着地し、足裏全体を意識して地面を捉える
2. つま先でしっかり蹴り出す
3. 骨盤を前に押し出すイメージで歩幅は小さめに

ゆっくり歩くことで骨盤周りの筋肉に刺激が伝わりやすくなり、自然とお腹やお尻の引き締めにもつながります。

リズム歩行トレーニング

1. 自然な呼吸に合わせて1歩ずつリズムを刻む
2. 両腕は90度に曲げ、前後にしっかり振る
3. 視線は真っ直ぐ前を向き、胸を開く

腕振りが骨盤の回旋をサポートし、上半身と下半身の連動性を高めます。日常的なウォーキングにリズムを意識するだけで、しなやかな歩行が実感できます。

日常に取り入れる骨盤ケア

忙しい毎日の中でも、ちょっとした意識と動きで骨盤ケアは可能です。オフィスや自宅で取り入れやすい習慣をご紹介します。

座り姿勢の見直し

・椅子に深く腰掛け、骨盤を立てる
・足は腰幅に開き、床にしっかりつける
・猫背にならないよう胸を軽く張る

正しい座り方は骨盤底筋や腹筋、背筋を使いやすくし、歪みを予防します。

隙間時間のストレッチ

・立ち上がる際に骨盤を前後に5回動かす
・エレベーターを待つ間にかかと上げ下げをする
・電話しながら片脚立ちでバランスを取る

短時間の動きでも筋膜と筋肉をリセットし、疲労の蓄積を防げます。

セルフチェックの習慣

・かかとからつま先まで足裏の重心を確かめる
・壁に背をつけて後頭部が浮かないか見る
・歩行中、左右の着地音や膝の動きを意識する

自分の身体のクセを知ることで、ケアの方向性が明確になります。週に一度はセルフチェックの時間を持ちましょう。

まとめ

骨盤は身体の土台であり、ここが整うことで日常動作が驚くほど軽やかになります。サロンでの筋膜リリースカッターを活用しながら、歩行エクササイズや日常ケアを組み合わせることで、しなやかな動きを取り戻しましょう。骨盤ケアと正しい歩行習慣で、毎日をもっと快適に過ごしてみませんか?

当サロンでは、骨盤まわりの筋膜リリースはもちろん、全身のリンパケアやフェイシャルケアなど多彩なメニューをご用意しています。詳しくはお問い合わせください。

 

▶︎筋膜リリースカッター専門サロン nap(ナープ)

 

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

#名古屋市 #西区 #リラクゼーション #サロン #筋膜リリース #痛みの少ない施術 #個室 #リリースカッター #ECMS #電流美容機器 #ベテランセラピスト #眼精疲労改善 #頭痛対策 #首肩こり解消 #腰痛治療 #男性向け施術 #上小田井駅 #アクセス便利 #駐車場完備 #健やかな日々 #筋膜リリース

新着
タイトルとURLをコピーしました